
通常の窓の防音性能は、壁の約半分しかありません。
多くの騒音は窓を透過して、お部屋に入ってきています。
窓の防音だから、窓ガラスだけを「防音ガラス」にかえればいいと思うかもしれませんが、それは間違いです!
窓ガラスも大事ですが、同じように重要なのはサッシです。
騒音は、サッシの隙間から入り込めるのダ!

窓は、開け閉めがスムーズにできるようサッシに隙間が空いています。音は、そのような非常に狭い隙間から侵入してきます。
つまり、窓ガラスだけでなく、サッシの隙間も重要な防音ポイントということです!
窓の防音対策に有効なのは、「内窓」なのダ!
サッシを防音仕様のものに替えるとなると、床や壁の工事が必要になったりして、費用や日数などを考えると現実的ではありません。
そこで登場するのが、「内窓」!
いまあるサッシの内側に、もう一枚サッシをつけて二重サッシにするという方法です。
この方法なら、工事も簡単ですし、費用もリーズナブル。窓ガラスは、防音ガラス、複層ガラス、真空ガラス、防犯ガラスなど、お住まいの状況、お悩みに合わせて、選択することができます。
レンジャーが考える「内窓」のおすすめポイントはコチラ!
- 1. 高い防音性能
- 多くのお客様から静かになったと驚きの声をいただきました。
この“静けさ”は、文字でお伝えできないのですが、「内窓」の防音性能をぜひ体感ください! - 2. 防音以外にもメリットがたくさん
- 断熱・結露防止・防犯など、防音に加えて様々なメリットがあります。
- 3. 取り付け簡単
- 木造・コンクリート造などを問わず、今ある窓に合わせて作るオーダーメイドです。
取り付けは、1窓あたり約30分〜1時間のスピード施工!
部屋の壁に穴を開ける必要もありません。 - 4. リーズナブル
- 既存窓の入れ替えに比べて、工事費用が大幅に安くすみます。
一箇所のみの工事でももちろんOKです。
なぜ「内窓」は、音が透過しにくいんダ?

左の図のように、「内窓」は窓の内側の木枠の部分に、もう一組のサッシと窓を取り付けるもので、外側にある窓より部品が密着できるよう工夫されています。
外からの騒音を防ぐことはもちろん、部屋の中から外に音が漏れにくくなり、内も外も音をシャットアウトしてくれます。
しかも、「内窓」は北海道などの北国の断熱目的で開発された物のため、断熱にもバツグンの効果を発揮します。 防音と同時に、結露対策、省エネにもなる優れものなのです。
防音対策を間違えると大変なのダ!
例えば、上階からの騒音と窓からの騒音にお悩みの場合を考えてみましょう。
本来なら、窓、壁、床、天井など、トータルな防音対策が必要です。
しかし、窓からの騒音のほうが気になるからといって、 窓のみに防音対策をすると、窓からの騒音がなくなった分、階上の足音がより響いて聞こえるようになる場合があります。
また、防犯ガラスや複層ガラスに交換すれば、防音効果も期待できる、と思っていませんか?
残念ながら、多くの場合ガラスの交換だけでは、ほとんど防音効果がありません。音はガラス以外の部分、特にサッシの隙間からお部屋に侵入してくるためです。
せっかくの防音対策、思ったような効果が発揮できない・・・なんてことがないように、レンジャーがアドバイスいたします!
防音対策はレンジャーが得意なのダ!(ワレワレにとっては強敵だ・・・)
防音対策するなら、まず、どの騒音が一番気になるのか、その騒音は「音の伝わり方」のどのタイプなのかを見極めてから検討しないといけません。
犬などの動物の鳴き声や、交通道路の騒音は、「空気を伝わる音」なので、窓への対策が有効ですが、「固体を通じて伝わる音」が関わってくる場合、屋根・壁・床・窓などをトータルに考えなければなりません。
防音のお悩みはぜひレンジャーにご相談ください。きっとお力になれると思います!

次は「防音マメ知識」
防音対策を考えるなら音について詳しく知ろう!